2023年10月6日学会、研究会、シンポジウムなど、研究室の日常 Pauraさんと浦口さんをお招きして、植物のミネラル元素、毒性元素のセミナーを実施しました。 本日2023年10月6日、スロバニアLjubljana大学のPaula Pongrac博士と北里大学浦口晋平先生をお招きし、植物のミネラル栄養に関するセミナーを行いました。 Pauraさんが使用している元素のイメージング装置。タンデム加速器を利用したイメージング技術です。大変キレイかつ高解像で元素の分布を可視化することができます。 浦口さんのご発表の様子 Pauraさんのご発表の様子(スライドはスロベニアの説明ですが、このあと美しい実験結果の画像が盛りだくさんでした) その後、短時間ではありますが、情報交換もできて,大変有意義な時間となりました。おふたりともありがとうございました!
2023年9月29日研究室の日常 修士2年生の永田さんが学術振興会特別研究員DC1に内定! 大変おめでたいことです!お祝いにケーキをいただきました。 お祝いを受ける人が、自ら取り分けます(このあと楊さんが手伝ってましたが)。
2023年8月7日学会、研究会、シンポジウムなど 修士2年生永田さんが「若手優秀講演賞」を受賞! 第60回アイソトープ・放射線研究発表会(2023年7⽉5日(水)〜7⽇(金))にて、修士2年の永田さんが「若手優秀講演賞」を受賞しました。おめでとうございます!! 受賞式の様子。 オフィシャルページでのアナウンスはこちらです。 https://www.jrias.or.jp/seminar/cat11/post-7.html 受賞の挨拶をしているところ。 受賞理由はこちら!:https://www.jrias.or.jp/seminar/cat11/post-4.html 会場は、日本科学未来館でした。 会場からの景色。きもちいい!!けど暑い。。。
2023年4月13日2023年4月13日研究室の日常 ゼミが遂に対面! 2023年度もスタートしました。 しばらくオンラインだったゼミですが、遂に対面開催! やはり対面で実施できるとコミュニケーションが容易です。
2023年3月29日2023年3月29日研究室の日常 ご卒業おめでとうございます! 今年、当研究室からは、青山さん、田村さん、名兒耶さんの3人がご卒業です。 青山さんは大学院に進学です。田村さんと名兒耶さんは社会人になります。 おめでとうございます! 青山さんを中心に2号館正面玄関にて 名兒耶さんを中心にいつもの桜の下にて 田村さんを中心に、雨なので2号館正面にて
2023年1月1日研究室の日常 今年もよろしくおねがいします 2023年がはじまりました! 今年もどうぞよろしくお願いします。 今年は、大学でのワーク・ライフ・バランス部会長らしく?、勤務時間と私生活の時間とそれぞれ確保することを自分でも実践することで、研究をさらに飛躍できればうれしいな、と思っています。そのためのスキルを会得しなければと思っていろいろと勉強中です。 上記話題とは関係ないですが、写真は、当ラボ研究員さん(相馬さん)が葉をラップで覆ったようす。 こんなにしわがなく覆えるものとは!!凄腕でびっくりです。
2022年11月11日2022年11月10日HP更新情報 非密封放射性同位体の取り扱い実験 私の所属する専修では、3年生のカリキュラムの中で、放射性物質の取り扱いを学びます。皆さん(教員やTAも!)頑張り中。学生60人弱を7回に分けて実習していきます。
2022年10月25日2022年10月25日研究室の日常 地下に水槽! 所属する東京大学農学部の同年代の教員のみなさんとともに、農学部の建物の地下にある水槽を見学!前々からあることは聞いていましたが、始めて訪れることができました。 お魚、ずーっと見ていられる(ヒラメ以外)。 キャビアが取れるまではまだまだかしら?小さくてとてもかわいい ヒラメ!